
炭素鋼・ステンレス鋼・工具鋼の違いとは?
はじめに
金属加工や設計に携わるエンジニアにとって、「どの材料を選ぶか?」という判断は製品品質を大きく左右する重要ポイントです。
この記事では、炭素鋼・ステンレス鋼・工具鋼を中心に、それぞれの特徴や使用時の注意点、現場で役立つ選定ポイントをわかりやすく解説します。
鉄鋼材料とは?基本のキホン
鉄鋼材料とは 、鉄(Fe)を主成分とする合金材料の総称です。 中でも、機械加工や構造部品に使われることの多い「鋼(はがね)」は、炭素量2.1%以下の鉄合金を指します。
鋼は、炭素量や合金元素の種類によって性質が大きく変わるのが特徴で、主に以下の3系統に分けられます:
炭素鋼(カーボンスチール):汎用・安価・加工性良し
ステンレス鋼:耐食性に優れる・見た目も良好
工具鋼:高硬度・耐摩耗性に優れ、金型などに使用
この基本分類を押さえるだけでも、材料選定の方向性がグッと明確になります。
代表的な鉄鋼材料の種類と特徴
◇炭素鋼(SS材・S45Cなど)
炭素鋼は、最も一般的な鋼材であり、炭素の含有量によって強度や硬度が調整されます。 切削加工や溶接、熱処理との相性も良く、設計から加工、組立まで非常に扱いやすい材料です。
🔧 よく使われる炭素鋼の例
材料名 | 特徴 | 主な用途 |
SS400(一般構造用圧延鋼材) | 安価で加工しやすいが強度は控えめ | 機械フレーム、ブラケット、建材など |
S45C(機械構造用炭素鋼) | 強度と靭性のバランスが良く、焼入れでさらに硬化可能 | シャフト、ギア、ピン、治具部品など |
✅ 現場での注意点
SS400は溶接性に優れるが、熱処理には不向き。**強度が必要な場合はS45Cが優位。
S45Cは焼入れ後の硬度が高いが、その分加工後の変形(歪み)リスクもあるため、精度重視の部品には注意。
◇ステンレス鋼(SUS304・SUS430など)
ステンレス鋼は、鉄にクロム(Cr)12%以上を加えた合金鋼で、酸化に強く錆びにくいのが最大の特徴です。 衛生性が求められる食品業界や、屋外設備などでも多用されます。
🌟 主なステンレス鋼の特徴比較
材料名 | 特性 | 用途例 |
SUS304(18Cr-8Ni) | 高い耐食性、非磁性、加工性◎ | 厨房設備、医療機器、配管部品 |
SUS430(18Cr) | 磁性あり、やや耐食性に劣るが安価 | 家電外装、内装材、オーブン部品 |
✅ 現場での注意点
SUS304は万能だが、価格が高め。耐食性が不要な箇所ではSUS430でコストダウン可能。
ステンレスは熱伝導率が低いため、溶接や切削にクセがある。工具選定と加工条件の最適化がカギ。
◇工具鋼(SK材・SKD材など)
工具鋼は、切削工具や金型など、高硬度・高耐摩耗性が求められる部品に 使われる特殊鋼です。 炭素含有量が高く、熱処理によって極めて高い硬度が得られる反面、割れやすく加工が難しいのが特徴。
🔍 工具鋼の種類と使い分け
材料名 | 特徴 | 主な用途 |
SK材(炭素工具鋼) | 硬くて切れ味は良いが、衝撃に弱い | ドリル刃、ノコ刃、彫刻刀など |
SKD11(冷間ダイス鋼) | 高硬度・耐摩耗・耐衝撃をバランスよく持つ | プレス金型、成形工具、抜き型など |