top of page

カニフロンメッキ

カニフロンメッキとは、ニッケルとフッ素樹脂(PTFE)を組み合わせた特殊なメッキ加工技術です。この技術では、金属表面にニッケルを基本層としてメッキし、その中にフッ素樹脂を分散させることで、耐食性や滑り性、非粘着性を向上させます。カニフロンメッキは、産業用機械部品や食品加工機器、医療機器など、耐摩耗性や滑り性が求められる分野で広く活用されています。

金属加工 コーティング

カニフロンメッキとは

カニフロンメッキとは、ニッケルを基盤にフッ素樹脂(PTFE)を分散させた特殊なメッキ加工技術です。この技術により、金属表面に耐食性、耐摩耗性、滑り性、非粘着性といった特性を付加します。


食品加工機器、産業用機械、自動車部品など、過酷な環境や高い性能が求められる分野で広く活用されています。



カニフロンメッキの特徴

しくみ

  • ニッケル層とフッ素樹脂の組み合わせ: 基盤となるニッケルメッキ層にフッ素樹脂を分散させることで、耐久性と機能性を両立。

  • 均一な表面処理: 部品全体に均一なメッキ膜を形成し、高精度な仕上がりを実現。


加工内容

  • 耐食性の向上: 腐食環境下でも基材を長期間保護します。

  • 低摩擦性の付加: 滑り性が向上し、動作効率が向上。

  • 非粘着性の実現: 表面に物質が付着しにくく、清掃が容易。


耐久性

  • 摩耗に強い特性を持つため、長寿命化が可能。過酷な使用条件にも対応。


加工性

  • 様々な形状の金属に適用可能で、複雑な部品にも均一な処理が可能。


コスト

  • 一度の処理で多機能性を付加できるため、長期的なコストパフォーマンスに優れます。



カニフロンメッキの種類

耐摩耗重視型

  • 高い耐摩耗性を求められる部品に適したタイプ。


滑り性特化型

  • 低摩擦性を最大限に発揮し、機械効率を向上させます。


非粘着性強化型

  • 食品加工や化学製品の製造ラインに適用され、付着物の発生を防止。



カニフロンメッキに適した金属

鉄および炭素鋼

  • 耐食性と滑り性を付加し、産業機械や工具に利用されます。


ステンレス鋼

  • 耐久性と防錆効果をさらに向上させるため、食品加工機器や医療機器に使用。


アルミニウム

  • 軽量化を図りつつ、耐摩耗性を付加する目的で適用。


銅および銅合金

  • 高導電性を保ちながら耐食性を向上。



カニフロンメッキで対応が難しい金属

柔らかい金属(鉛、錫など)

  • 柔軟な素材では密着性が低下しやすいため、適用が難しい場合があります。


高膨張率の基材

  • 熱膨張率が高い金属では、コーティング層との密着性が弱まるリスクがあります。



カニフロンメッキの活用例

食品加工機器

  • 非粘着性と耐久性が求められる加工ラインの部品。


自動車部品

  • エンジン内部やトランスミッション部品の耐摩耗性と滑り性向上。


産業機械

  • ベアリングやシャフト部品など、摩擦が大きい箇所の効率向上。


医療機器

  • 高い清潔性と耐久性が必要な手術器具や医療用部品。



カニフロンメッキのメリット

耐久性と耐摩耗性

  • 高い硬度と耐久性を持ち、部品の寿命を延ばします。


滑り性と非粘着性

  • 動作をスムーズにし、清掃が容易な表面仕上げ。


耐食性

  • 腐食環境に強く、長期間使用可能。


多機能性

  • 一度の処理で複数の特性を付加でき、コスト削減につながります。



カニフロンメッキの注意点

加工条件の制限

  • 適切な条件で処理を行わないと、性能が低下する可能性があります。


密着性の課題

  • 特定の素材では密着性が弱く、剥離のリスクがあるため、事前の適合性評価が必要です。


初期コスト

  • 高性能なため、初期加工コストは一般的なメッキより高めになる場合があります。


まとめ

カニフロンメッキは、ニッケルの強度とフッ素樹脂の特性を組み合わせた特殊な加工技術です。耐摩耗性、滑り性、非粘着性、耐食性といった特性を持ち、食品加工機器、自動車部品、産業機械、医療機器など幅広い分野で使用されています。


多機能性と長寿命化を実現し、性能向上に大きく貢献する技術です。

bottom of page